ルヴァンカップグループリーグの第5節は大阪ダービー。
引き分け以上で勝ち抜けが決まるセレッソ大阪に対し、ガンバ大阪は勝ち点3を獲るしかない状況。
セレッソは序盤、前からのプレスではなく守備の重心を後ろに下げる形で試合をコントロール。
後半からはプレスも絡めながらゴールを狙うも得点は奪いきれず。
そのまま大阪ダービー初のスコアレスドローにて終了。
セレッソは見事にグループリーグを突破する結果になりました。
目次
前からプレスに行かずブロックを作る
今年2回目の大阪ダービーとなったこの試合、セレッソは今までリーグ戦メンバーとカップ戦メンバーを分ける様な構成をしてきましたが、今回はリーグ戦メンバーを中心にスタメンを組みました。
スタメンに復帰した怪我明けの清武がトップ下に入る4-2-3-1でスタートしたセレッソ。
今年のセレッソは前からのプレスで相手の自由を奪うサッカーが多いのですが、ここ数試合はプレスのオンオフを使い分けるようなっています。
この試合でも序盤は前からプレスに行かず、守備の重心を後ろに落とす形でガンバ大阪の攻撃を跳ね返していきます。
ガンバはボール非保持時は4-4-2のセット。
ボールを保持すると左サイドバックの黒川がウイングバックの位置に上がって、右サイドバック柳澤が右センターバックの位置に入る3-4-3に可変。
もし序盤から前からプレスに行っていたらウイングバックの位置に上がった黒川が浮きがちだったので、プレスを剥がされて裏返されていたかも。
勝ち点3が欲しい片野坂監督はポジショニングでセレッソを上回ろうとしましたが、ドローでもいい小菊監督はまず片野坂監督の出方を見極めようとして試合に入ったのかもしれません。
清武の左サイドへのポジションチェンジとプレッシング
後半に入ると前からのプレスを使いながら圧力を高めていきました。
小菊監督は「後半は、もう一度ハーフタイムでプレスのかけ方を整理して、ハメ方を共有して戦った成果が、前への矢印が強くなったのだと思います」と試合後にコメントしています。
後半に入ってからはトップ下だった清武を左サイドに回し、左サイドだった山田をトップに回して加藤との2トップに。
加藤、山田のスピードを活かして前からプレスしやすいいつものスタイルに変えてきました。
左に回った清武の対面は攻撃参加の少ない柳澤。
加藤、山田に2センターバックを見させて、運動量のある中原が黒川を見る。
この形をベースに、あとはプレスに行けそうなタイミングで相手最終ラインにプレッシャーを与える形で流れをつかもうとします。
ただガンバのセンターバック三浦、クォンギョンウォンの2枚が堅くてなかなか中を崩しきれない。
パトリッキ、メンデス、上門とアタッカーを投入して勝利を狙いに来ますが、残り時間が少なくなるとグループリーグ突破を優先させてドロー狙い。
試合をクローズさせる形でスコアレスドローで今年2度目の大阪ダービーは終了しました。
ドローでも問題が無いというセレッソは、言うなれば1点リードして試合に臨んでいるような形。
そういう意味では試合のコントロールはしやすい立場ではありましたが、上手くガンバに流れを作らせずに試合を終わらせたなというのが印象でした。
その他
大阪ダービーで勝ちにこだわるかどうかについて。
確かイビチャオシム氏の本だったと思うんだけど、ダービーって同じ地域でファンやスポンサーを獲得しあう大切な一戦っていうような言葉があったんですよ。
ファンだってスポンサーだって魅力のあるチームに惹かれます。
チームを大きくするためには、やっぱりダービーマッチって大きな一戦なんですよね。
単に近場のチームに負けたくないとか、意地とかそういうのじゃなくて、チームの成長を見越した大きな意味のある一戦。
なのでこの試合でも、一番優先することは引き分け以上をキープしてグループリーグを突破することだったけど、それでもダービーは勝ちに行くべきだったっていう意見が出るのは当然だと思います。
今回で56度目になった大阪ダービーですけど、通算成績ではセレッソは18勝11分27敗と負け越している状態。
直近の10試合は5勝3分2敗と勝ち越していますけど、年に数回しかダービーは無いので勝ち越すにはまだまだ。
一試合一試合、大事に戦いながら追いついていって欲しいと思います。
🌸G大阪戦の選手・監督コメントを更新しました🌸
— セレッソ大阪オフィシャル (@crz_official) April 23, 2022
本日の選手コメントは 、#西尾隆矢、#鈴木徳真、#清武弘嗣 選手です🎙
🗣コメントはこちら👇https://t.co/h5VmU4YF9n#セレッソ大阪 pic.twitter.com/NypNe38d9Q